› 公園とか緑とか › 造園 › 水琴窟 @万葉の森

2010年10月27日

水琴窟 @万葉の森

 天気が良かったので昼休みに万葉の森の「うけら」を見に行ったのだけど蝶果なししょんぼりなので 水琴窟の写真を撮ってきた。
水琴窟 @万葉の森
 この水琴窟は旧可美村の市川造園の大親方、市川一男氏に作っていただいた。水琴窟を作る場合、中に入れる大きな甕を探すのが大変だとおっしゃっていた。
水琴窟 @万葉の森
 解説板、開園当初のサイン(看板類)はMy Original だったりしてへへん、表示部分は銅板のエッジング、木部は紅殻(ベンガラ)塗装。ただ、作っちゃってから分かったんだけど、ベンガラは万葉の時代よりもっと後に渡来していて、万葉なら「青丹よし(あをによし)」の『丹』、建物の柱などの朱色の「丹(に)」の方が相応しいということだったガーン。ま 色目的にはベンガラの方が落ち着いてはいるけど。
水琴窟 @万葉の森
 手水鉢から汲んだ水が、土中のカメの底の溜まり水に滴り落ち、その音がカメの中で反響する。水滴を程よくテチョンテチョンと落とす調整が難しい。それから、利用が多いとすぐ水が溜まっちゃうので、ちゃんと水抜きをするのが肝心である。・・・ただ 水琴窟は江戸時代以降のものだったりしる風邪


同じカテゴリー(造園)の記事
創傷
創傷(2014-09-28 19:00)

法面緑化
法面緑化(2014-07-30 08:30)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
水琴窟 @万葉の森
    コメント(0)