› 公園とか緑とか › 自然 › 風景 › 浜松市 › 佐鳴湖 段子川流入口付近

2013年01月23日

佐鳴湖 段子川流入口付近

 佐鳴湖の段子川河口付近の写真を集めてみました。僕が子供だった頃は、養鰻場がありました。田んぼもあってアメリカザリガニを取った記憶があります。その後宅地化が進んだのが良くわかります。段子川からの堆積物で河口付近が浅くなっていく感じも見て取れます。サギ島も段々できてきますね^^。周辺の緑は近年急激に増えたのもわかります。

佐鳴湖 段子川流入口付近
昭和32 1957     


佐鳴湖 段子川流入口付近
昭和44 1969     


佐鳴湖 段子川流入口付近
昭和50 1975     


佐鳴湖 段子川流入口付近
昭和51 1976     


佐鳴湖 段子川流入口付近
昭和57 1982     


佐鳴湖 段子川流入口付近
平成16 2004     


佐鳴湖 段子川流入口付近
今のGoogle Earth


佐鳴湖 段子川流入口付近佐鳴湖 段子川流入口付近
今のYahoo地図 ほぼ最近


佐鳴湖 段子川流入口付近


同じカテゴリー(自然)の記事
黄砂 2025/03/26
黄砂 2025/03/26(2025-03-26 17:45)

黄砂 2025/03/25
黄砂 2025/03/25(2025-03-25 17:44)

ヌートリア ? @堀留川
ヌートリア ? @堀留川(2024-05-02 11:30)

少し吹雪
少し吹雪(2023-01-24 18:00)

月 2021/09/21
月 2021/09/21(2021-09-21 22:09)

地震雲??
地震雲??(2021-09-14 07:46)


この記事へのコメント
はじめまして。富塚町の佐鳴湖のすぐそばに住んでいる者です。
段子川・新川の河口の変遷、しみじみと拝見いたしました。
緑が増えてくるとほっとしますね。

ところで、ご存じかもしれませんが、この河口の東側が、静岡県によって、 静大ボート部漕艇場の建設予定地に選定されました。

現在、現地の状態は、すでに着工寸前で、来週1/29火曜日の浜松市の建築審査会で許可されれば、着工がはじまってしまいます。

いてもたってもいられず、ブログを立ち上げました。ご一読いただけましたら幸いです。
http://sanaruko87bi.hamazo.tv/
Posted by wakabawakaba at 2013年01月24日 16:40
Wakabaさま コメントありがとうございます。

 漕艇場の件、実は関係者だったりします。(^^;)
 この記事は、予定地周辺の環境の変遷がどうだったのかなあ~と思ってアップしてみました。昔の写真を見てみると、自然の湖岸が無かったことがわかります。それが(写真を撮った季節で雰囲気も大分違いますが)段々と緑が増えてきています。
 自然の治癒力というか回復力ってすごいですね。そして、段子川流入口にできた堆積物による陸地。これこそ非人工物。サンクチュアリでありますネ。

 土木事務所は、大雨による浸水被害の防止を最大の公益として、堤防を作っていくと思います。出来たばっかりは相当な人工物です。それでも、環境や景観に配慮していて、湖側の堤防の勾配を緩くしています。通常は2割勾配(水平で2mいって高さ1m上がる勾配)を6割勾配(水平6mで1m上がる勾配)にしています。この勾配なら十分に木が生えます。佐鳴湖の周囲には雑木がいっぱいありますので、すぐ(5年くらい?)で生えてきます。自然の回復力です。当初は法面保護で芝生を張ってありますが、この際、財政も厳しいので芝刈りなどしないで、放っておけばきっと林になります^^。それを期待します。

 守秘義務もありますが、桟橋の予定地について写真を追加しました。大きい赤丸が艇庫予定地。小さい赤丸が桟橋のための護岸予定地。護岸の詳細は今後自然負荷の少ない方法を検討していくと思います。規模的には5~6mの長さでジャカゴによる護岸程度でしょうか。

 立場上、コメントしにくいですけど、今回の件に係わらず今後ともよろしくお願いします。m(_ _)m
Posted by cho8cho8 at 2013年01月25日 19:46
cho8さま

わはは。ずばり関係者の方でいらしたのですね。(^o^)"
あまりのことに、ひっくり返って笑ってしまいました!

お立場もありますのに、ご親切なお返事をいただき、
とても嬉しく拝見いたしました。ありがとうございます。

じつは私も、もし建築がされてしまっても、
何年か経てば、いくらかは自然が戻ってくる部分もあるだろう、とも思っております。

でもネ、県と市と静岡大学、地権者だけで話をすすめてしまうのは、、、うぅむ。
いちばんひっかかるのはそこですネ。

また、磐田市の桶ヶ谷沼のように、まったく手をつけずに保護する、というところが浜松にも欲しいです。

ブログ拝見していてビックリしたのですけど、佐藤留美さんは、私の古い友人です。20代の頃、親しくさせてもらっていました。
浜松でも、あんな風な公園運営ができたらいいですね。。

ともあれ、お心遣い、とてもうれしく頂戴いたしました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
Posted by wakabawakaba at 2013年01月25日 23:57
wakaba さま

ども ひっくり返っちゃいましたか・・・・・。ごめんなさい^^;。

用買は、公表しないのが従来の手法らしいのですが・・・
公共事業はアカウンタビリティの責任があります。
今後は、もっと話し合いがもたれると思います。
佐鳴湖は毎日1,000以上が利用する都市公園ですもんね。 皆で話し合ってよい環境づくりを目指したいものです・・・・。やっぱりコメントしにくい^^。

 佐藤留美さんの古いお知り合いですか。僕は今回はじめてお話を聞いたのですが、周りの方も含め行動力がある方ばかりでした。
 やっぱり 色々なところで繋がるということで、 またこちらこそです。
Posted by cho8cho8 at 2013年01月26日 09:37
わはは。cho8さん、いい方ですね。大好きです!(笑)
Posted by wakaba at 2013年01月26日 11:35
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
佐鳴湖 段子川流入口付近
    コメント(5)