› 公園とか緑とか › ムシとか › アゲハチョウ:産卵植物選別の仕組みを解明

2011年11月16日

アゲハチョウ:産卵植物選別の仕組みを解明


毎日新聞 
http://goo.gl/BLaRP

 アゲハチョウのメスが前足の「感覚毛」を使って、幼虫が食べられる植物を選別して産卵する仕組みを、JT生命誌研究館(大阪府高槻市)と九州大などの研究チームが解明した。害虫が農作物に産卵しないよう改良する方法を開発する手がかりにつながると期待される。15日付の英科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」電子版で発表した。

 アゲハチョウのうち例えばナミアゲハのメスは、ミカン科の植物の葉に産卵する。その際、「感覚毛」で幼虫が食べられる植物を特定するが、これまで未解明だった、こうした仕組みをつかさどる遺伝子を見つけた。

 同館の尾崎克久研究員(分子生物学)によると、「感覚毛」の根元にある神経細胞では約1万種類もの遺伝子が働いている。このうち植物に含まれる成分を感じ取るとみられる遺伝子を特定。別の細胞で働かせてみたところ、ミカン科植物に含まれる酸味成分「シネフリン」と触れると、細胞内に変化が生じるのが見つかった。

 今度はシネフリンを塗った人工葉を準備し、そこにナミアゲハを放したところ、約7割のメスが産卵。一方、この遺伝子の機能を失わせたメスは約2割しか産まなかった。こうした実験結果から、メスがこの遺伝子の働きでシネフリンを見分け、その情報が脳に伝わることで産卵を促すと結論づけた。

 ナミアゲハ以外にも同様の手法で産卵したり、食べたりする植物を選別する昆虫は多く、こうした能力を担う遺伝子や反応する植物の成分もそれぞれ異なると見られている。尾崎研究員は「同じ方法で、他の昆虫でもこうした遺伝子を見付けていけば、遺伝子操作で農作物に産卵したり食べたりしないようにできるかもしれない」と話している。【須田桃子】


同じカテゴリー(ムシとか)の記事
キマダラカメムシ
キマダラカメムシ(2024-08-13 15:52)

コフキゾウムシ
コフキゾウムシ(2023-08-12 12:58)

キマダラカメムシ
キマダラカメムシ(2022-09-27 13:20)

ウシカメムシ
ウシカメムシ(2022-08-17 16:20)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アゲハチョウ:産卵植物選別の仕組みを解明
    コメント(0)