2012年11月19日
干し野菜
東京新聞から
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2012111902000125.html
おうちで 干し野菜 だし要らず

干し野菜は、太陽と風の力で水分を飛ばして作る。キノコや根菜がおすすめ。タマネギ、ニンニク以外は皮付きのまま使う。ホウレンソウと小松菜は向かないという。
「今日からはじめる干し野菜」(家の光協会)の著書もある庄司さんは、一日だけ干した半生状態の「ちょい干し」も提案。室内でも六~十二時間で仕上がり生野菜と同じように使う。「程よく水分が抜けた状態で、味が染み込みやすい。野菜炒めも煮物も、料理の腕が上がったと思うほどおいしくなる」
干すことでうま味や甘みが増し、下処理や加熱の時間が減るメリットもある。庄司さんは「だし要らずで食感も良く、味付けも薄めで大丈夫です」と話していた。
◆厚さそろえて 時々裏返す
【基本の作り方】
野菜は洗って水気をしっかり拭く。キノコは洗わず汚れを拭く。薄く切ると乾燥は早い。料理に合わせて輪切りや角切りでも。サイズはそろえる。からっと晴れて湿気が少ない日中に庭先やベランダなどで、切った野菜をざるやかご、包装紙などに載せ、日が当たる風通しの良い場所に干す。虫や鳥が気になるなら干し網を。
野菜は重ならないように並べる。時々裏返すとムラなく、早く干し上がる。湿気を吸わないよう、夕方には室内に。天日で五、六時間を二~四日続けると、カラカラになる。保存はジッパー付きの袋に入れて冷蔵庫へ。長期の場合は冷凍庫で。
<献立の例>
◆干し野菜と春雨の中華風スープ
【材料=4人分】
春雨 40グラム
味付けザーサイ 60グラム
水 6カップ
酒 大さじ4
ごま油 小さじ2
しょうゆ 適量
干し白菜 4枚
干し長ネギ ふたつまみ
干し大根 6グラム
(白菜は1枚ずつはがし、長ネギは小口切りか斜め切り、大根は細切りにしてから干したもの)
<1>干し白菜は細切り、味付けザーサイはみじん切りに。春雨は乾燥のまま、はさみで半分に切る。
<2>(1)と他の材料をすべて鍋に入れ、中火にかける。煮立ったら弱火で3分煮込み、火を止める。
◆干しキノコの炊き込みご飯
【材料=4人分】
米 2合
塩 小さじ1/2
酒 大さじ2
しょうゆ 小さじ1
干しブナシメジ 10グラム
干しシイタケ 5グラム
干しマイタケ 5グラム
干しニンジン 5グラム
干しレンコン 10グラム
ショウガ 1片
(シイタケは薄切り、その他のキノコ類は適度な大きさにほぐし、ニンジンは細切り、レンコンはイチョウ切りにして干したもの)
<1>米をとぎ、炊飯器に入れ、2合の目盛りまで水を加える。
<2>キノコ類、野菜類を入れ、塩、酒を加えてざっと混ぜ、普段通りに炊飯する。
<3>炊きあがったらしょうゆを回しかけて混ぜる。
<「いいかんぶつの日」> 日本かんぶつ協会が2年前に制定。干物の「干」が「十」と「一」、乾物の「乾」が「十」「日」「十」「乞」で成り立つため、「十一月二十日にかんぶつを乞う」と読ませた。
*****************************************
切り干し大根と干し椎茸ぐらいしか知らなかった。面白そう。キクラゲもそっか。
Posted by cho8 at 17:30│Comments(4)
│飲食
この記事へのコメント
私だって、程よく水分が抜けていると思うのですが・・・。
Posted by 干され人間 at 2012年11月20日 05:10
刻んでから干すのですが・・・・
Posted by 料理の暇人 at 2012年11月20日 06:38
丸干しですが、ダメですか?少しカビが・・・。
Posted by 干され人間 at 2012年11月20日 08:46
決め手は、素材が持つ「味」ですが・・・・・
あっ 見た目も・・・・・・・
あっ 見た目も・・・・・・・
Posted by 料理の暇人 at 2012年11月20日 08:53