› 公園とか緑とか › にわ › ツキミソウ

2012年05月15日

ツキミソウ

 
会社から帰宅すると駐車場に月見草が咲いていた。あんまり記憶にない。いいからげんだ^^。
ツキミソウツキミソウ
上の写真はフラッシュ発光。 ツキミソウ@にわ


ツキミソウ うぃき http://bit.ly/o8gVCJ
ツキミソウ(月見草、Oenothera tetraptera、つきみぐさ)は、アカバナ科マツヨイグサ属に属する多年草。メキシコ原産で江戸時代に鑑賞用として渡来した。花期は6 - 9月ごろで、花は夕方の咲き始めは白色であるが、翌朝のしぼむ頃には薄いピンク色となる。同属種であるオオマツヨイグサ、マツヨイグサ、メマツヨイグサなどのことを「月見草」と呼ぶこともある。




同じカテゴリー(にわ)の記事
庭の花 2025/03/29
庭の花 2025/03/29(2025-03-29 11:00)

常緑のヤマボウシ
常緑のヤマボウシ(2022-06-07 06:45)

キイチゴ 2022春
キイチゴ 2022春(2022-03-30 07:24)

ジョウビタキの巣
ジョウビタキの巣(2021-12-24 13:50)

ヤマモモ@にわ2021
ヤマモモ@にわ2021(2021-06-14 06:30)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ツキミソウ
    コメント(0)