› 公園とか緑とか › 世の中 › 七草囃子

2012年01月07日

七草囃子

 七草をまな板で刻むときに歌われる七草囃子。各地方で少しづつ違うようだ。歌詞の意味は、農作物の害鳥を追い払う「鳥追い歌」という説と、渡り鳥が疫病をもたらすのではないかという「鳥インフルエンザ」対策のような「警告の歌」という説などがあるみたい。

 ◇東京都
 七草なずな 唐土の鳥が 日本の土地に 渡らぬさきに ととんのとん

 ◇愛知県
 七草 唐土の鳥と 日本の鳥と あわせてばたばた

 ◇山形県
 せんたらたたき、たらたたき 唐土の鳥と 田舎の鳥と 渡らぬさきに せんたらたたき、たらたたき

 ◇岩手県
 どんどの虎と 田舎の虎と 渡らぬさきに 何草はたく、七草はたく

 ◇兵庫県
 なんなん七草 とうどの鳥が わたらすさきに すっとことんの とんとん

 ◇長野県
 なずな七草 とうどの鳥も すちゃちゃんちゃん なくがよい 日本の鳥は にほんざし













同じカテゴリー(世の中)の記事
来た?!
来た?!(2023-03-24 17:34)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
七草囃子
    コメント(0)