› 公園とか緑とか › ムシとか › ホソミオツネントンボ

2011年05月23日

ホソミオツネントンボ

ホソミオツネントンボ


ホソミオツネントンボ?@大栗安本村

大栗安本村の棚田の中ほどの池でたくさんのペアが産卵してました。


ご参考:昆虫エクスプローラ > 昆虫図鑑 > ホソミオツネントンボ
http://www.insects.jp/kon-tonbohosomiotu.htm
ホソミオツネントンボ トンボ目 イトトンボ亜目 アオイトトンボ科 オツネントンボ亜科

大きさ 35-42mm
時 期 3-12月
分 布 北海道・本州・四国・九州・奄美大島

 低山地の水草の多い池などで見られる細身のイトトンボ。
 トンボにしては珍しく、成虫のまま冬を越すので「おつねん」の名がついている。
 春になると体色が青くなるが、冬の間は褐色なので、枯葉にまぎれて見つけにくい。


同じカテゴリー(ムシとか)の記事
キマダラカメムシ
キマダラカメムシ(2024-08-13 15:52)

コフキゾウムシ
コフキゾウムシ(2023-08-12 12:58)

キマダラカメムシ
キマダラカメムシ(2022-09-27 13:20)

ウシカメムシ
ウシカメムシ(2022-08-17 16:20)


この記事へのコメント
あっ、いいな~。
Posted by 山遊亭夢楽 at 2011年05月23日 12:53
師匠のところへは宅ファイルでお送りさせていただきましたが・・・。
あと 杣人のMLのHPにも上げときました。
Posted by 山遊亭沖楽 at 2011年05月23日 13:14
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ホソミオツネントンボ
    コメント(2)